1.11.2010

MRSドラゴンフライ


いまさらあえて紹介するまでも無い人気GS:MRSドラゴンフライについて報告いたします。今までのキャンピングの乏しい経験から、氷点下におけるフィールドでは燃料は液体燃料のほうがクッキング、テント内暖房に於いてもガスより頼りになると判断してMRSドラゴンフライを購入した。ストーブにはそれぞれ使用目的があると思うが、例えば
1:極寒冷地高所使用
2:無雪期5℃前後
さらに1:では
a:-30℃以下で氷を溶かし湯を作る。
b:-20℃前後で雪で湯を作ったりクッキングや暖房に使う。
私の使用目的は1:のb と2:である。
その範疇での選択肢はMRSドラゴンフライかOptimus Nova No82の二つに絞りドラゴンフライを選んだ。このストーブは火力調整がスムーズで調理には全く適してるのが実感できたし、とろ火で安定した長時間のドライブも文句なし。ただ、ポンプの材質はFRPなので、オプチマスやプリムスと比べて耐久性がちょっと気になるが。。FRPは繊維質のプラスチックで強度はあるというが金属製のポンプと比べた場合、やはり現場での破損が気になる。今後に期待したい。


付属の風防と下に敷く反射板も効果的である。これの使い方は熱効率が目的だろうが、そのほかに雨天や吹雪のときでも野外でプレヒート出来ないときに狭いソロテント内でもテントに引火を防ぐ効果もあると思う。家の中でプレヒートの実験を繰り返したが、着火後風防を囲いクッカーを乗せればテントに引火する事は無いと思う。(ただし基本的にはテント外でプレヒート)プレヒート後はフレームアジャスタハンドルを少しだけ開き火力が安定するまで待ち必要に応じてポンプアップして徐々にバルブを開放すれば火は安定したブルーになり、やがて轟音を発して最大火力となるがこの最大燃焼音はうわさ通りに凄まじく頼もしいのだ!ただ、混み合ったり寝静まったキャンプ場や非難小屋ではちょっと問題かもしれない?私はこの音に一目惚れしたのだが。。

ゴトク径は大きく内径も広いので、小さな縦長のクッカーでは、ゴトクから外れてしまい、網を乗せるか自作で工夫するしか無いが、例えばこのページのようにゴトクにステンレスの針金を取り付けてる人もいるし、さらに三辺を2本でねじれば強度も増すだろうが、ゴトクの内径を50ミリくらいに狭めてくれて欲しい。

出力は2100前後でガソリンストーブとしては低いがノバの2800カロリーと比べても沸騰時間は同じかむしろ早いのがいろんなブログで実験報告されている。この辺のメカニズムは私にはわからないが、ただ、パッキングスペースが大きくなり、ソロでの山行きでは不利だ。しかし専用のハードケースがあれば何とかザックパッキングはうまくいくだろう。このEPI APSAⅢ用ケースがピタリのようだ。


この日はウインナーを沸騰した 湯から中火で茹で上げ、とろ火で日本酒を熱燗。とろ火はそのままに連続燃焼させておいて、お酒が冷めたら網の上に少し置いてまた暖める。こんな事が出来るGSはありがたい!





そしてカレーを作ったが、大失敗。
カレーにアルファ米を入れすぎてカレーライスではなくてカレー雑炊になってしまった・。
が、もったいないので無理して全部食った!
帰宅後胃がむかむかして、せっかくの日曜日の夜が不愉快だった。しかし、このストーブは実に火力コントロールがスムーズでクッキングやテント内での暖房に効果的に使える事がわかった!

1.03.2010

奥多摩小屋


09年12月30日今年最後のキャンプ地は奥多摩小屋キャンプ場




もっと雪が多いのに期待したけれど、半端な雪で期待はずれ、しかし風が強くテント設営に手間取る。私がめくれあがるテントにもがいてると、若いソロキャンパーの青年が助けに来てくれてようやく設営できた!雪は数センチでその下の地面は固く締まっていて、Vペグを石で打ち付けるのも容易ではなく、こういうケースでは200ミリのストレートペグのほうが良いだろう。明日ペグを抜くのが大変だと思いつつ、(案の定撤収のときにペグはなかなか抜けず1本へし折ってしまう)風で飛ばされないように12本のペグをしっかり固定する。



手伝っていただいた青年からビールまで頂いたので、お返しにウイスキーのお湯割とハムを分けてあげた。彼は私と同じコースだったが、私は4時間半で、彼のほうは2時間チョイ!!早い・・陸上部で鍛えたそうだ。。。17:05分夕食も終わり日没間じか。テント内温度0℃外気温-4℃だが風が強く体感温度は11月の八ヶ岳での
-10℃のときより冷たく感じる。
 


奥多摩小屋前にあるベンチ。小屋の奥にあるトイレの帰りで、もう真っ暗。
トイレ出てからすぐにカチカチに凍った斜面で滑ってころぶ・・




18時に寝袋にもぐりこみ眠ったが、20時に最初の目覚め、、22時くらいまでうとうとしてて、寝付かれないのでコーヒーを飲む。湯が沸き上がるとストーブを弱火にして暖房にする。前回同様にインナーパネルは全開ですごしたが。このテントの気密性は良く風はベンチレーションからしか流れてこない。


自宅では考えられない事だが、ブーツの横に平然と食料を・・これがなんとも無いから不思議?


この夜は風は強く時々地鳴りもして背中に振動が伝わり。なかなか寝付けない。しかし満月がとても明るく、テントの中もうっすらと明るい。


5時17分 テント内温度-2℃外気温-7℃で、風はやや弱まる。富士がハッキリ見える。


テントの真上が富士山、木立にちょっと隠れているが。。この日の朝はテント設営場所のすぐ隣のヘリポートからハッキリと見えた。


九時過ぎになってからテント撤収し、雲取山頂から三峰口へ下山する。山頂に着いた時はすでに 朝方とは違いガスっていて富士山は隠れていた。


雲取山荘到着、今夜は通年通りここで、カウントダウンをたる酒を振舞いながらやるのだろうが、しかし午後から厳しい寒冷前線が通過の予報のせいか、今回登ってくる登山者は少ない。
山荘のキャンプ場もひっそりしててわずかに一張りだけ。。


昔はにぎわったであろう雲取ヒュッテの残骸。。。

白岩山頂、、いつもここで休憩してるとメス鹿が現れるのだが、今回は来なかった。



16時前に三峰口に到着。その手前から雪がジャンジャン降り出し、寒冷前線のお出ましだ。今頃キャンプ場では吹雪になっているだろう。


三峰口へ下山すると必ずここの茶屋でお酒と軽い食事をするのだ、ここのお店の雰囲気はとても家庭的で大好き!今回もここによるのが楽しみの一つだった。

いきなり降り出したこの雪で今夜の初詣客は減るだろうな?
この位置は高度1100で路面は夜には凍結するだろう。


まだ静まりかえってる神社の駐車場を後にして最終バスに乗り西部秩父駅に向かう。これで今年のキャンプは終わり八泊目だった。

西武秩父駅に着くと、仲見世通りの商店は午後5時ですべて閉店だった・。えぇ~~っと思ったら、
31日は全店たな卸しなんだそうだ、、それで17時にはすべて閉じるのだ。結局お土産も買えず
地酒のワンカップを飲みながら帰ろうとしたに、これも無し。なんか、晦日なのにしらけるなぁ~
私の反対座席に置いたザックもなんだか、窓に寄り添って疲れきった様子で、グタッとしてる様に見える。いやぁ~ご苦労様でした。